相談会や勉強会で、ことばで伝えるのが難しい大人の方やお子さんの家族や支援者から「せめて、はい・いいえだけでもわかるようにしたいのですが、何かいい方法はありますか?」と聞かれることがあります。

 「はい・いいえだけでも」と言いますが、一番難しいのが「はい・いいえ」で答える会話です。

 自分だったら「ジュース飲む?」と聞かれて、どんな返事をしますか?
 「何のジュース?」と聞き返す人が多いと思います。飲むか飲まないかは何のジュースかによって決めたいです。「はい」と答えて青汁ジュースが出てきたらどうしましょうか。青汁大好きな人もいるとは思いますが、少なくともそれを期待して「はい」と返事する人は少ないと思います。
 大福餅をいただいた後に「ジュース飲む?」と聞かれたら、「ジュースというより日本茶がいいなぁ」と思う人は多いでしょう。「ジュース」には「いいえ」なのですが、「飲む」には「はい」という気持ちです。
 ジュースが大好きな子どもにとって「いいえ」という選択肢はなく、むしろ興味は「どう飲むか?」に向いている時があります。大きなグラスで飲むの?おかわりしていいの?ということを考えたらもう興奮状態ですし、返事よりも喜びの雄叫びになっていることがあります。
 「ジュース飲む?」と聞かれるまではジュースのことなど考えてもいなかったのに、質問されたからその気持ちがでてきて、どうしようかな?と迷うことがあります。はい・いいえと即答できるものではなく、少し考える時間が欲しい時もあります。
 いま飲みたい訳ではないけど、後で喉が渇いたら欲しくなるだろうなぁと思うけど、後で同じように聞いてもらえるかどうかによって返事は変わってきます。いま断ったらその後がないかもしれないという恐怖によって「はい」と答えるけど、いまは「いいえ」の時もあります。
 もっと単純なケースで、男の子に関わったことがある人はよくわかると思いますが、ある年齢の男の子はまず「やだ」と言います。そういいたい年頃なんです。
 「ジュースいるの?いらないの?」と聞かれたら、もう混乱の極みです。これは聞き方が悪いですね。
 「オレンジジュースを飲みますか?100%果汁ですよ。」と言われた時、「最初のデートで喫茶店に行って一緒に飲んだのが100%フレッシュオレンジジュースだったねぇ」と思い出した時の「はい」は、選択をした返事だけの意味ではないでしょう。

 「はい・いいえ」で答えてくれたら楽なのに、と考える気持ちはわからなくもないですが、用事だけをさっさと済ませたいという思いが表面にでてしまっていませんか?
 「はい・いいえだけでいい」だなんて誰も思われたくないんです。もっと自分のことを知って欲しいと思っています。一緒に会話を楽しみたいと思っています。